企業情報

歴史・沿革

1992年 〜 2003年

グローバル化、構造調整に際して、「選別と統合」にもとづいて「ナチビジネス」をすすめる
1992年
(平成4年)

大幅赤字を計上し、経営再建へ

エクセルシリーズ(ベアリング)を発売

株式市場低迷

不況が深刻化

1993年
(平成5年)

本多正道社長(1993〜97年) デフレの深刻化、円高の進行のもとで、経営体制を改革

アジアの時代

1994年
(平成6年)

組織機構をスリム・フラット化、人員面、資産・投資面で調整を実施

光洋精工と提携

リストラ

非自民連立政権

1995年
(平成7年)

各事業部門・海外工場でISO9001を取得(1995〜97年)

生産関連会社を集約

阪神大震災

公定歩合0.5%

1997年
(平成9年)

国際化へ経営ビジョンを改訂する 欧米で事業を拡げる

消費税5%

アジア通貨危機

山一・北拓破綻

1998年
(平成10年)
NACHI Techno Square

井村健輔社長(1998〜2008年) 創業70年でコーポレート・マークを改訂

ナチビジネスを展開

ナチ・テクノスクェアをつくる

ナチ・トップディーラー会

戦後最大のマイナス成長

貸し渋り

自動車生産1千万台割れ

ダイムラー・クライスラー

1999年
(平成11年)

「選別と統合」で構造転換へ新体制

8事業部門を3製造事業部に再編し、3支社制をとる

TISCO(インド)へベアリング技術を供与

住友電気工業と工具分野で包括的な業務提携

EURO導入

企業の合従連衡すすむ

ルノー・日産

銀行合同

グローバル化

2000年
(平成12年)

海外の供給体制を拡充(タイ工場ほか)

大同特殊鋼と特殊鋼分野で提携

中期経営計画「ナチビジネス・プラン03」を発表

IT革命ブーム

連結決算へ

2001年
(平成13年)

調達体制を刷新する

ブローチ、ハイス線材、ピストンポンプなど新工場を建設

ダイヘンとロボット分野で提携

ISO14001を取得

マイスター制度を導入

デフレ局面

米経済調整

小泉内閣

米同時テロ

狂牛病

中国WTOに加盟

2002年
(平成14年)

営業戦略本部、開発本部を新設し、プロジェクト型経営を実践

歯車加工分野でGear Production Allianceを結成

Erastee(l フランス)とハイス分野で提携

持株会を拡充

職能給を実施

円安が進行

構造調整、空洞化すすむ

EURO流通開始

米企業会計不信

企業不祥事が多発

2003年
(平成15年)

創業75年 NACHI-BUSINESS GalaxyにQA Lab、Kohki Hall、開発オフィスを併設

超精密機械分野を機械工具事業に統合

上海汽車工業グループとベアリング事業で合弁

中期経営計画「ナチビジネスの展望2006」を策定 随時戦力採用へ

イラク戦争

北朝鮮問題

SARS感染

企業災害とリスク管理